Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
Blender Tutorials 2days ハンズオン!
ITエンジニアを目指す U-25 のためのコミュニティ未完Laboが開催する勉強会シリーズ、未完Studyのイベントです!
VR・ARやゲーム業界、AIとの連携など様々な面から注目されている3DCGの技術。 そんな3DCGについて、無料の総合ソフト「Blender」を使って実際に作品を作りながら学ぶ、まさにチュートリアルのような勉強会です!
「興味はあるけれど1人では始め方がわからない。。」「なんとなく始めてみたけど機能が豊富すぎて難しい、、」といった方に向けて、操作の基礎の基礎からスタートし、作品を作ってみるまで通して一緒に学習します。 実際に手を動かして作品を作ることで、より楽しく、より早く操作を覚えることができます。
モデリング+アニメーションを学ぶ2日間!
Blender が難しいポイントは「操作方法が複雑」「できることが多すぎる」という2点で す。 その中から、今回は3Dのオブジェクトを制作する「モデリング」と、3Dモデルに動きをつける「アニメーション」の2つに挑戦します。 大学に入って新しいことに挑戦したい新入生や、新しい技術に触れてみたい情報系の学生、ITやテックに触れたことがない方など、完全初心者でも楽しめるように操作の基礎から学習する勉強会となっていますので、難しい操作も丁寧に覚えていくことができます。
DAY1:ロボットを作ってみよう
1日目は基本操作とモデリングを学んでいきます。1つの立方体から手足のあるロボットを作ってみましょう。 モデリングは一般的な3DCG制作ソフトのメイン機能で、Blenderの醍醐味とも言えるほど奥が深い技術です。技術が向上すればするほど自分のイメージ通りのモデルを制作できるようになるので、今回は第一歩としてまずは楽しむことから始めてみましょう!
DAY2:ロボットにアニメーションをつけよう
2日目は、3Dモデルに動きをつける「アニメーション」に取り組みます。初日に作ったロボットの手足や体を動かして、歩かせたり走らせたりしてみましょう! モデリングに比べると少し難しくなりますが、用語などを一つずつ説明しなが丁寧に進めていくので問題ありません!自分で作ったキャラクターが動き出す瞬間の感動を体験できます!
学べること
・3DCG制作に登場する基本的な用語の意味
・Blenderの基本操作
・Blenderでモデリングする操作
・Blenderでアニメーションを作る操作
必要な知識
特に無し
開発環境
・Blender 3.5
開催日時
2023年5月22日(月) 19:00〜21:00 2023年5月23日(火) 19:00〜21:00
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00~19:10 | オープニング |
19:10~19:30 | 操作に慣れよう! |
19:30~20:30 | モデリング&アニメーションのハンズオン |
20:30~21:00 | フリータイム |
参加方法
当日は一般社団法人未完Foundationが運営するオンラインコミュニティ 未完Labo Discord #3DCG チャンネルで開催します。Discordへの参加は以下のリンクからフォームに記入の上、自動返信されたメールに記載のリンクから参加ください。
講師・司会の紹介
高堂こう | 未完Labo コミュニティマネージャー
3DCG、アニメ、アニメーション、映像が好きな大学生。フルCGアニメ作りたい人です。
2022年4月からBlenderを初めて個人制作や自主制作アニメのお手伝いなどで作品を作ってます。
できること:Blender,Unity
注意事項
当日はDiscordやSNSでのコメントを受け付けておりますが、嫌がらせ行為や差別・セクハラ・恫喝など、場に不適切な発言は控えていただくようお願いいたします。
お問い合わせ
イベント内容や未完Foundationについてご質問等ございましたら、以下の連絡先にご連絡ください。
未完Foundation 公式 Twitter @mikan_prj
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.